Contents
「夏バテ予防と疲労回復効果あり!」夏の季語にもなっている『甘酒』
江戸時代では夏バテ予防・対策や疲労回復効果があるとして、下町で売り歩く甘酒屋さんが名物になっておりました。
そんなバックグラウンドがあって、夏の季語とも言える甘酢について、40代女性と美容効果(美肌・ダイエット)という視点で掘り下げていきます。
美肌・美容効果のある飲む点滴甘酒の種類
甘酒の種類をご紹介!
米麹こうじ甘酒
麹の発酵を利用して米から作るもののようで、発酵の段階で自然に糖分が出てくる為、砂糖不使用のノンアルコール。
酒粕(酒かす)甘酒
酒粕を水で溶き、砂糖を加えたもので酒粕にアルコール分が含まれていますし、砂糖が入っているためカロリーも高くなりがちです。
そのため、「酒粕(酒かす)甘酒」はダイエット中の方は大量に飲まないようにしてくださいね。
勿論、「酒粕(酒かす)甘酒」も美味しいですが、今回は
米麹から作られた栄養も豊富な、発酵食品の「米麹(こめこうじ)甘酒」に関する記事です。
甘酒を飲むことで期待される効果
甘酒を飲むことで得られる効果をご紹介!
・ダイエット時の効果
「ダイエット=空腹との闘い」
これにより、ダイエットを継続できずに挫折してしまう原因となっていることが多いことでしょう。
空腹で、イライラして甘いものを食べたいと強く思う時は、米麹こうじ甘酒をおススメします。
※空腹になるたびに、「甘酒を飲め!」って言っているわけではないので、誤解のないようにお願いします。
また、朝食を甘酒に替えて置き換えダイエットでもきちんと栄養を摂取できますので試してみるのもありです。
・便秘解消の効果
甘酒に含まれている麹の食物繊維やオリゴ糖は、腸内環境を整えてくれる効果がございます。
ですので、下剤とかに頼っている方がいれば一度、米麹こうじ甘酒を飲んでみてはいかがでしょうか。
・甘酒による抜け毛や薄毛が改善できる効果
40代になると、抜け毛や薄毛、白髪等にお悩みの方多くなってきますよね。
ケラチンは、健康な髪を作るために必要不可欠な成分で、そのケラチンを構成している主成分の中にシステインがございます。
甘酒には、システインが多く含まれているので髪の毛の健康な成長には不可欠だと言われております。
システインを摂取しすぎると、白髪が増えるという説もありますので朝はおちょこ一杯分とかが理想的です。
・40代女性の更年期・生理痛対策に甘酒は効果がある?!
麹菌に含まれる酵素は、老化の原因になる活性酸素の発生をコントロールしてくれる働きがあるようですので
これから起こるであろう更年期症状や、生理痛とか結構症状の重たい方もみえると思いますので、毎日飲む習慣を作っておくと良いでしょう。
・美魔女を狙う40代女性にとって、美肌効果のある甘酒は最適
飲む点滴という言葉は、みなさんご存じだと思います。
ビタミンB群が多く含まれている甘酒は、血行と代謝をアップさせてくれるので、美肌効果があるようです。栄養がたっぶり含まれていますので
普段食事から摂取できない栄養を摂取できるのは魅力的といえます。
まさに40代女性で美魔女を目指している方にピッタリでしょう。
「簡単で美味しい!」40代女性におススメな甘酒のアレンジカクテルのレシピ
自宅で簡単甘酒カクテルをつくろう!
・甘酒ワイン (カクテル)常温で。
赤ワインと、甘酒を半分半分で簡単にすぐできます。
不思議な味ですが、やみつきになります。
好みによっては、軽くショウガを入れても美味しく飲めます。
・甘酒カルピス (カクテル)
甘酒と、カラダカルピスを1対5~6。アイスで。
カラダカルピスと言う、脂肪燃焼系のカルピスを使ってください。普通のカルピスの方が美味しいけど、慣れれば問題ありません。カラダカルピスでいきましょう!
カシスのリキュールがある方は、カシスやベリー系をお持ちの方は、少量入れてもおいしいです。
・甘酒ココア (カクテル)ホットで。
甘酒とココアをホットで。少しだけ甘酒が少ない方が美味しいかもしれません。ミルクココアカロリー1/4を使ってください。
・甘酒コーヒー (カクテル)ホットで。
甘酒にコーヒーを混ぜるだけ。最近は、低カロリーコーヒーもたくさん出ていますのでどうぞお試ししてみてください。
これは、アイスでも私は好きです。分離しちゃうので混ぜながらどうぞ。
・甘酒はちみつ (カクテル)
甘酒に、はちみつを入れてレモンを少々。炭酸水を入れ、ゆっくり混ぜてください。
はちみつが大好きな方は、少々はちみつを大めに入れても美味しいかもです。
勿論ダイエットを心がけている方は、気持ち少な目に!また、スリムアップシュガーはちみつシロップだと少し罪悪感からは逃れられます。
・甘酒梅酒 (カクテル)
甘酒と梅酒2対1くらいかな。
おしゃれに飲みたいなら、底の部分が広めなワイングラスに混ぜたカクテルを入れて、ミントとか花びらとかを添えるとすごくきれいですよ♪ホームパーティでどうぞ。
梅酒は、カロリーオフを選んでくださいね。
米麹こうじ甘酒でも酒粕(酒かす)甘酒でも美味しいです。
ですが、ダイエットを考える方は、私のアレンジのようにとにかく低カロリーだったり、低脂質のものを選んで自分なりのアレンジを作り上げてください。
まとめ
飲む点滴「甘酒」を毎日飲む事で美容効果や髪の健康、便秘や下痢、更年期対策まで様々なメリットをお伝えいたしましたがいかがでしでしょうか。
いろんな効果を期待されるので、毎日飲む習慣をつける事をおススメします。
是非、試してみてくださいね!
また、「こんな甘酒のアレンジの仕方があるよ!」等、何か美味しいアレンジが出来たら、当ブログのコンタクトフォーム宛にご連絡いただけますと幸いです。
ローズガーデンさんへ
こんにちは。
早いもので、もう6月ですね。
これから梅雨→夏と私が一番嫌いな季節がやってきます。
今回は甘酒なのですね。
元々甘酒は好きで、たまに近所のスーパーで買ってそのまま普通に飲んでいました。
まさか、甘酒にはこんなにたくさんの利点があるとは知りませんでした。知らなかったとはいえ、我ながら良い飲み物を飲んでいたのだな。
夏バテ予防になるだなんて、まさにこれからの季節にぴったりですね。
また、お通じにも効果があるだなんて!これは良い事を知りました。
そして、色々な飲み方が出来るのですね!
家にココアもコーヒーもあるから、甘酒に混ぜて飲んでみようと思います。どちらも美味しそう!
ローズガーデンさんの記事はいつも興味深いものが多いですが、お酒好きな私にとっては、このお酒シリーズは特に面白いです♪
ありがとうございます。
リリアンさん
私も、この記事をかくまでここまで甘酒がすごいパワーを持っている事知りませんでした。
女性とって必要な成分が、本当にたくさん入っていますので
今まで、何気に飲んでましたが少し意識を変えて、これから毎日のもうと思っています♪
記事について、面白いと思っていただけているならとても嬉しいです( *´艸`)
少しづつですが、こちらのシリーズの記事も増やしていくので
また、読んでいただけると幸いです。
これからも、応援よろしくお願いいたします!