仮想通貨の取引所と販売所の違いは?知ってますか??
仮想通貨取引所を利用していて、販売所という文字を見かけたことはありませんか。
仮想通貨投資を始めたばかりの頃は、販売所と取引所の違いがわからないため、無駄な手数料を支払ってしまうことがあります。
まず、仮想通貨取引所とは、多くの場合、金融庁に許可された登録事業者のサービスを指しています。
そして、取引所にはもうひとつの意味があって、それが取引所形式の仮想通貨売買のことです。
仮想通貨の売買形式には、もう一種類あって、それが販売所形式なんです。
取引所形式とは、株式と同じように板を使って取引をする方法です。
大きなポイントとして、相手が投資家であるという点です。
つまり、投資家同士が仮想通貨を売買する場所が取引所というわけです。一方、販売所は業者と仮想通貨を売買する方法です。
取引所形式では、それぞれの投資家が希望価格を決めて取引されます。
しかし、販売所形式の場合は、業者が設定した買値と売値でのみ取引が可能となっています。
そして、販売所の売値と買値の差をスプレッドと呼んだりもしますね。
これは業者の利益になる部分で、基本的に取引所形式よりも、販売所形式の方が取引コストは割高になることが多いんです。
各取引所のビットコイン売買で比べてみると一目瞭然で、販売所ではビットコインの売値と買値の差が1BTCの取引で3万円以上も離れていることがあります。
簡単にいえば、買った瞬間に3万円の損失を背負うということです。
しかし、取引所の場合は売値と買値の差はほとんどのないことも多く、ビットコインは流動性も高いので、価格差によるコストがほとんどかかりません。
このように取引所形式と販売所形式では、手数料が大きく異なってくるので、必ず把握しておきたいポイントですね。
特にビットコインのような流動性の高い仮想通貨を売買する場合、この差が顕著になります。
仮想通貨は、価格変動が大きく、短期間で利益を得られる可能性もあるので、よりコストの部分は重視したいですね。
この記事へのコメントはありません。