花粉症に関する英語
日本人の国民病とも言える、春秋の厄介者、花粉症。海外にはあまりないそうですね。
最近は日本在住の外国の方も増えましたから、花粉症やそれにまつわる言葉を英語でなんというか調べてみました。
花粉症のことは Hay feverと言います。 feverというと発熱を意味する単語ですから、多くの日本人は驚くのではないでしょうか。
でもHayと繋げることによって花粉症となります。言い方、使い方も気をつけましょう。
I am hay fever. だと、「私が花粉症(という名前の人物です)」となります。私は花粉症にかかっています、と言いたいのですから、 I have hay fever. と言いましょう。
また発音の仕方は ヘイ フィーバーです。ハイフィーバーだと、高熱になってしまいますよ!
花粉症の時期には鼻炎も流行りますね。 sinusといいます。I have bad sinus. とすれば、重度の鼻炎があることになります。
花粉症の症状で苦しめられてる!という言い方で、気持ちを伝えたいこともあります。sufferを使うことによって、それを表すことができます。
お医者さんに行くときには、 I’ve been suffering by hay fever recently. と伝えましょう。ちゃんとしたお薬を出してくれます。
ちなみにお薬は medicine, 処方箋は prescription です。海外の薬局などに行くときには便利ですので覚えておいてくださいね。
その他、花粉症や鼻炎で苦しいときには耳鼻科に行きますね。「耳鼻咽喉科」は、英語で otorhinolaryngologyといいます。
難しいですね。最近ではENT doctorと言えば、耳鼻咽喉科を表すのだそうなので使ってみてください。
“I have a runny nose.”(鼻水が出ます。)
“My nose is stuffed up.”(鼻が詰まっています。)
など、症状を伝えるための表現も独特です。普段なんて言うんだろう?
と思っている英語の表現を調べてみると意外な表現を使っていることがわかります。言葉って面白いですね!>とがわかります。言葉って面白いですね!
この記事へのコメントはありません。