Contents
40代女性もっとセレブのように梅酒を楽しみたいあなたに。アロマを取り入れてはいかが?
朝と夜はだいぶ涼しくなり乾いた風が心地よいですが、まだまだ残暑が厳しい折、お酒好きならついクイっと1杯、手が伸びてしまうもの。
そんな1日の終わりのお酒タイムをちょっぴり贅沢な一時にするためにアロマの香りを取り入れてみてはいかがでしょうか?
夏の疲れが出やすいこの時期、疲労回復に効果があるクエン酸たっぷりの梅酒をたしなみながら、少しだけ長くそして涼しくなった夜を楽しんでみてはいかが?
梅酒は家庭で作られている方も多いですよね。
自家製でも市販のものでも種類が豊富な梅酒に合うアロマをコーディネイトしてみました。
梅酒の歴史
梅酒がいつ頃から作られるようになったのかは不明ですが、江戸時代中期、元禄時代に製造方法の記録があったと言われています。
当時は原料のひとつ、砂糖が大変貴重なものだったので、一部の限られた身分の人たちだけしか飲めないお酒だったとのこと。一般的に出回るようになったのはだいぶ後の時代のようです。
梅酒は市販のものでも様々な種類のものが出回っています。
自家製のものは作っている家庭の数だけ味があり、ロックやソーダ割りお湯割りなどの割り方によっても味わいが変わる、楽しみ方の幅も広いお酒です。
梅をつけるお酒の種類によって焼酎梅酒、日本酒梅酒、ブランデー梅酒、黒糖梅酒、にごり梅酒、スパークリング梅酒などに分けられます。
今回はその中でも日本酒梅酒、にごり梅酒、ブランデー梅酒をピックアップしたいと思います。
40代女性向き!アロマを使って、もっとセレブな気持ちで梅酒を楽しもう!
商品の詳細は、画像をクリックしてください。
八海山の原酒で仕込んだ梅酒
まずは、八海山の原酒で仕込んだ梅酒。
新潟県南魚沼市で製造されているこちらの梅酒は八海山の清酒がベースです。
清酒ベースなので、梅酒本来のフルーティーさが抑えられ、
甘すぎないきりりとした味わいで、口当たりがさらっとしています。
八海山の原酒の風味を残しつつ、上品で華やかな香りが特徴です。
お薦めの飲み方はストレート、またロック。
価格は720mlで1400円台からと、お手ごろ。
カロリーが気になる女性には嬉しいことにカロリー控えめな梅酒です。
温かく甘さとスパイシーさを兼ね備えたヒソップはいかが?
ボトルのかわいさとは裏腹にきりっとした端麗辛口の八海山の原酒で仕込んだ梅酒には温かく甘さとスパイシーさを兼ね備えたヒソップはいかが?
温かくて甘みのある香りの持主のヒソップは特に精神面に働きかけ、悲しみやこころの傷を癒します。
循環器系を正常化する働きがあるので、生理中のむくみにも効果的。
強力なオイルなので使用量は少なめに。
ユーカリやローズマリーなど、キリっとした香りをほんの少しブレンドするのもお薦めです。
甘くさわやかな香りでよりリフレッシュできそうですね。
芋焼酎・さつま五代の原酒に漬け込んだ梅酒・梅太夫
鹿児島県薩摩川内市の山元酒造で製造されているにごり梅酒・梅太夫。
芋焼酎・さつま五代の原酒に漬け込んだ梅酒です。
梅の味が強く濃厚な味わいで、甘味のなかにほどよい酸味を感じ、焼酎特有の香りに梅の香りが広がります。
すりつぶした南高梅の果肉を加えているので、果実感を味わえるのも魅力。
お薦めの飲み方はロックですが、ソーダ割りもよいです。
過去にモンドセレクション金賞受賞している梅酒なので、720mlで
2100円台からとちょっとお値段は上がりますが、プチ贅沢に最適な梅酒です。
梅太夫にはスパイク・ラベンダーを!
ラベンダーに比べてさらにフレッシュではっきりした香りで、なんとなく頭が重たいときは気分をすっきりさせます。
抗ウィルス作用もあるので気管支炎やのどが痛むときには呼吸を楽にして傷みをやわらげてくれます。
カモミールやオレンジをプラスするとスパイク・ラベンダーのはっきりした香りがほんのり甘くまろやかになり、より深い気持ちのよさを感じられるでしょう。
はちみつとブランデーに漬けること5年以上、百年梅酒
最後は茨城県水戸市の明利酒類株式会社で製造されている百年梅酒。
こちらは国産梅を使用しはちみつとブランデーに漬けること5年以上。
ブランデーの中にしっかりの梅の香りもあり、キリっとした飲みごたえのある梅酒でとろりとした深みのある味わいが特徴。
甘さが前に出ていますが、しつこくはなくなめらかで品があり、口に含むと梅の香りがシャワーのように降り注ぎます。
お薦めの飲み方はロック。ゆっくりお楽しみください。
価格は720mlで1500円台~、と高級感漂うブランデー梅酒なのに
リーズナブルな価格です。
なめらかな百年梅酒にはジャスミンの香りをほんの少し
甘美で魅惑的な花の香りが特徴のジャスミンは自信をなくしたときに勇気と幸福感を与えてくれます。
子宮強化作用もあるので、生理痛やPMS、不感症などにも効果があります。
オレンジをプラスしてさらに甘くさわやかに、グレープフルーツをたして甘さのなかにフレッシュさを出すのもよいでしょう。
今夜は百年梅酒のロックとジャスミンのマリアージュを楽しんでみてはいかがでしょうか?
最後に
エッセンシャル・オイルには禁忌事項があります。必ず取扱説明書を読む、ショップの店員さんに使い方を聞く、
インターネットで使い方を調べるなどして取り扱いには充分ご注意ください。
特に妊娠されている方やお子様は使わない方がいい場合もあるので、使う前には必ず確認しましょう。
こちらでご紹介したものはあくまでも個人的主観ですので、万人に合うとは限りません。
自分の好きな香りを探す旅に出ましょう。
エッセンシャル・オイルを安全に使い、まだ続く暑いこの時期、香りを日々の生活を彩るアイテムのひとつに加え、お酒を楽しまれてはいかかでしょうか。
※日本ブログ村 いろいろなお酒カテゴリーで1位を目指してます!応援してください。
この記事へのコメントはありません。