Contents
40代女性もっと優雅にワインを楽しみたいあなたに。アロマを取り入れてはいかが?
暦の上では秋ですが、残暑が厳しい折、お酒好きならついクイっと1杯、手が伸びてしまうもの。
そんな1日の終わりのお酒タイムをちょっぴり贅沢な一時にするためにアロマの香りを取り入れてみてはいかがでしょうか?
厳しい残暑も冷えたワインがあれば、ちょっぴりリッチな気分で楽しく乗り切れるというもの。
ワインはリーズナブルなものからヴィンテージものまで幅は広いですね。
今回は比較的リーズナブルに楽しめるテーブル・ワインのお供に楽しめる香りをコーディネイトしてみました。
40代女性向き!アロマを使って、もっとオシャレにワインを楽しもう!
商品の詳細は、画像をクリックしてください。
スーパーやコンビニなどのワインコーナーで必ず見かける王様の涙・赤。
日本語の名前が付いていますが、スペインのカタルーニャ州で作られています。
白やロゼ、スパークリングなど種類も豊富ですね。程よい渋味とまろやかな酸味が合わさってフルーティーなワインです。
750mlのボトルで価格が400円台とコスパもかなりよい感じです。味わいが安定してないという噂もありますが、ライトボディとは言えどっしりと感もあるので、
この価格帯であの味のクオリティーならテーブル・ワインとしてはパーフェクトと言っても過言ではないでしょう。
王様の涙・赤にはローズ・ウッド。
ローズと言ってもバラとは全く異なる植物で、バラに似た香りを持つことからそう呼ばれるようになったとか。
バラの香りをウッディー系にしたようなちょっぴりスパイシーで甘い香りが特徴です。
ローズ・ウッドには落ち込んでいるときなどに気持ちを明るく切り替えてくれる作用が強いと言われています。
また催淫作用もあるとされ、眠っていた官能を目覚めさせる効果があるとも言われています。
王様の涙・赤を片手にローズ・ウッドの香りでちょっぴりセクシーな時間を過ごしてみてはいかが?
フランス名門ワイナリー、トリンバックで作られている リースリング
ワイン・ショップ・Enotecaで今月のイチオシとして店頭で大々的にプッシュされている夏にピッタリの白ワイン、リースリング。
フランスのアルザス地方の名門ワイナリー、トリンバックで作られているワインです。
リースニングという品種のブドウ100%のこちらの白ワインは香り豊かでグレープフルーツやレモンなどのさわやかな柑橘系果実に白桃やマルメロの甘い香りをほのかに感じます。
口に含むとフレッシュな果実味と共に上質な酸味が広がり、辛口でスッキリとした味わいです。
名門ワイナリーのワインではありますが、750mlで2000~3000円前後と価格もそれほど高くはありません。
キーンと冷えたリースニングにはロザリーナの香りを。
ロザリーナはティートゥリーと同じ種類の樹木で見分けがつかないほど見た目がティートゥリーと似ていています。
また抽出されるオイルはラベンダーの成分似ているため、ラベンダー・ティートゥリーという別名もあります。
香りはローズ・ウッドにも似ているとも言われますが、ラベンダーとユーカリを合わせたような清涼感のある
そのさわやかな香りはストレス解消や安眠効果があると言われています。
よく冷えたリースニングとロザリーナで、夏の夜をスッキリさわやかに高原にいるような気分で過ごされてはいかがでしょう?
日本では馴染みの深いマテウス・ロゼ。
ワインがブームになるかなり前から日本には輸入されていたようで、懐かしいと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ポルトガル産のマテウス・ロゼは、微発泡でラズベリーやキャンディ系の果実味の甘みを感じさせつつもフレッシュなフルーツのスッキリとした酸味も持ち合わせています。
ベタベタに甘すぎないので食中酒としても合い、丸みを帯びたフォルムのボトルもかわいらしく、女子力を高めます。
また価格帯も1000円前後とテーブル・ワインとしてもかなり魅力的です。
口当たりのよいマテウス・ロゼにはローマン・カモミールを。
古代エジプトでは熱病や神経に関わる病気を治療するのに使われたり、病気の植物の近くにローマン・カモミールを植えるとその植物の病気が治る
と言われており、マーガレットに似た可憐な見た目からは想像もつかない治癒力を秘めたハーブです。
リンゴに似たフルーティーな香りは緊張や不安、怒りを鎮め、こころを穏やかにしてリラックスさせてくれます。
憂鬱な気分や眠れない夜などに使うと効果的。
女性特有の生理前のイライラや貧血、生理痛、生理不順、更年期障害の症状にもその効果を発揮すると言われています。
40代の女性のからだのお悩みにもいい仕事をしてくれそうですね。
ローマン・カモミールとマテウス・ロゼで暑い夏の夜、ほどよくリラックスされてはいかがでしょうか?
最後に
エッセンシャル・オイルには禁忌事項があります。必ず取扱説明書を読む、ショップの店員さんに使い方を聞く、
インターネットで使い方を調べるなどして取り扱いには充分ご注意ください。
特に妊娠されている方やお子様は使わない方がいい場合もあるので、使う前には必ず確認しましょう。
こちらでご紹介したものはあくまでも個人的主観ですので、万人に合うとは限りません。
自分の好きな香りを探す旅に出ましょう。
エッセンシャル・オイルを安全に使い、まだ続く暑いこの時期、香りを日々の生活を彩るアイテムのひとつに加え、お酒を楽しまれてはいかかでしょうか。
※日本ブログ村 いろいろなお酒カテゴリーで1位を目指してます!応援してください。
にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。