Contents
40代のお酒好きダイエット中の方必見!焼酎にピッタリおすすめ低カロリー絶品おつまみ
焼酎は日本のお酒、ではありません。15世紀頃琉球王国に伝わったれっきとした洋酒なのです。
もっとも今では独自の進化を遂げてすっかり日本に定着していますが。本格焼酎ブーム以降、女性でも焼酎を楽しむ人が増えてきました。本格焼酎は糖質ゼロ、体形が気になるお年頃の女性にはまさにうってつけのお酒です。ロックで、水割りで、ソーダ割で、お湯割りで、ジュースやフルーツを加えても美味しい、焼酎の魅力は未知数です。
焼酎といえば芋、麦あたりが有名ですが、ソバ、黒糖、シソ、米、トウモロコシ、アロエやノリ、エノキダケを原料にしたものもあります。いろいろな種類の焼酎を飲み比べてみるのも面白いですよ。素材による風味の違いを感じられるのは本格焼酎ならではです。そんな焼酎を美味しく飲むためのおつまみの数々をご紹介します。
焼酎にピッタリおすすめ低カロリー絶品おつまみレシピをご紹介!
・沖縄三昧大人の味「海ぶどうとゴーヤのサラダ」
1. 海ぶどうはさっと洗い、水気を切ります。
2. ゴーヤは縦半分に切り、種と綿を取り除きます。綿が残っていると苦いのできれいにかき取ります。
3. ゴーヤを2mmほどの薄切りにし、塩を振ってよく揉みます。さっと水で流し、きつく絞ります。
4. ゴーヤと海ぶどうを和え、シークワーサーを絞りかけます。
・タウリンたっぷり「生牡蠣」
1. 生牡蠣は殻から外し、大根おろしでていねいに洗います。殻はたわしでよく洗います。
2. 牡蠣を殻に戻し、一味唐辛子、岩塩を振ります。
3. アサツキの小口切り、ディルのみじん切りをのせ、スダチをたっぷり絞りかけます。
・ダイエットには欠かせないキノコ類「キノコたちのたらこ和え」
1. シメジ、舞茸、エノキダケ、エリンギ、椎茸など好みのきのこ両手一杯分を食べやすく切り、塩少々を振って600wの電子レンジで2分ほど加熱します。
2. 熱々のキノコに薄皮を取ったたらこ半腹を加えてよく混ぜます。
3. 醤油少々を回しかけます。
・淡白だけど満足できる「白身魚の蕪蒸し」
1. 鱈、鯛、鮃などの白身魚一切れを半分に切ります。
2. 蕪大1個は皮を剥いてすりおろし、ざるに上げて水気を切ります。
3. 卵白1/2個分は、塩少々を加えてしっかりと泡立てます。
4. 2と3をざっくりと混ぜます。
5. 深めの器に魚の切り身を入れ、4の半量をこんもりとかぶせます。同じものをもう一つ作ります。
6. ラップか蓋をして、600wの電子レンジで4分ほど加熱します。串を刺して熱くなっていれば出来上がりです。
7. 出汁大さじ5に塩少々、醤油、酒各小さじ1/2を加えて温め、水溶き片栗粉でトロミをつけたあんをかけます。仕上げに柚子胡椒を添えます。
芋焼酎のおつまみには最高な豚肉!
どっしりとした飲み応えの芋焼酎には地元薩摩の黒豚を使った料理がピッタリです。豚肉はビタミンが豊富でエネルギー効率がいいので、軟骨にはコラーゲンがと言い訳しながらでも食べずにはいられないベストマッチのおつまみはこちら。二日がかりですが味は保証付き、冷蔵庫で一週間ほど日持ちします。
・豚軟骨の旨煮
1. 豚軟骨1kgは、ねぎの青い部分2本分、叩き潰した生姜1片と一緒に不可鍋に入れ、酒1カップを注ぎ、たっぷりと水を注いで強火にかけます。
2. 湯が沸いてきたら火を弱め、アクをすくいながら40分くらい茹でて、ざるにあけます。
3. 1と2をもう一度繰り返し、湯に浸けたまま一晩冷まします。完全に冷めたら脂が表面に固まるので、丁寧に取り除きます。
4. 大根1本を7cmの輪切りにして米の砥ぎ汁で串が通るくらいまで茹でておきます。
5. 卵は熱湯から6分茹でて殻を剥いておきます。
6. 3の鍋をきれいに洗い、水1800ml、芋焼酎、皮ごとざく切りにした生姜80g、にんにく3粒を加えて火にかけます。
7. 温まってきたら、辛口の麦味噌270gを濾しながら加えます。
8. 黒糖150gを加えて溶かし、粉ガラシ18gを少量の湯で練って加えます。
9. ここに、大根、豚軟骨を加え、アクを取りながらコトコト煮ます。
10. 煮汁が減ってきたら落し蓋をして、2時間ほど煮ます。ゆで卵を加えて軽く煮込んだら完成です。芥子をたっぷりつけてお召し上がりください。
最後に
焼酎を楽しむ基礎知識
焼酎には甲種と乙種があることはよく知られています。甲種は連続蒸留で雑味を除いたお酒で、梅酒や果実酒を作るときに使います。乙種は単式蒸留で、素材の持つ味や香りが複雑な風味を醸し出すお酒です。乙種の中でも砂糖などの混ぜ物が一切ないのが本格焼酎。銘柄によって個性が全く異なります。
お酒のおつまみはまずそのお酒の産地の料理に合わせるのが王道です。焼酎はくせが少ないので、合わないおつまみを探すほうが難しいくらいなのですが、せっかくなら産地の郷土料理で楽しんでみませんか?
焼酎は日本中で作られていますが、国税庁の「地理的表示」(原産地指定)を受けた熊本の「球磨焼酎」、長崎の「壱岐焼酎」、鹿児島の「薩摩焼酎」、沖縄の「琉球泡盛」を見ればわかるように、有名どころはやはり九州以南に集中しています。
プレゼントにおすすめの焼酎ブログも書いていますので、チェックしてみてくださいね!
※日本ブログ村 いろいろなお酒カテゴリーで1位を目指してます!
にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。